ぴあけあら

双極症当事者(ピア)で、統合失調症の当事者家族(ケアラー)。日々の記録です。

 本サイトはプロモーションが含まれています

自分の心を守る自他境界(バウンダリー)

 

 

こんにちは。

 

うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしていますピケといいます。

 

 

 

つい先日のこと。

 

統合失調症の家族が不安定になり、わたしはすっかり寝不足になりました。

 

ちょうどその日、わたしはしんどい出来事があって、心が疲れていました。

 

統合失調症の家族は、わたしの心の状態にすぐに影響を受けてしまいます。

 

なぜなら、彼女は、心の境界線が弱いからです。

 

今日は、心の境界線についてお話ししたいと思います。

 

目次

 

 


 

心の境界線(バウンダリー)

 

自分の心と相手の心の間には、見えない境界線があります。

 

この境界線のことを、心理学ではバウンダリーと呼びます。

 

「自分の心は自分のもの」

「相手の心は相手のもの」

 

頭で考えれば当たり前のことです。

 

けれども、感覚のレベルでは、とても難しいのです。

 




 

バウンダリーは国境

 

ひとの心は、国に例えることができます。

 

国境がしっかりしていないと、領域侵犯が起こりやすくなります。

平和が脅かされ、不安定になります。

 

反対に、自分が他の国にズカズカ入っていけば、相手の国と戦争になりかねません。

 

自分の国の国境線を守り、相手の国の国境線も侵さない。

お互の国境を尊重して交流すれば、国内は平和で、かつ、豊かに活気づきます。

 

心もこれと同じです。

 

心の健康には、自分と他人とのあいだの境界線を保つことが大切なのです。

 

心の境界線は、目に見えるように線を引けません。

だから難しいのです。

 




赤ちゃんはバウンダリーがない

 

生まれたての赤ちゃんたちは、新生児室で1人が泣き出すとみんな泣き出してしまいます。

 

自他は一体ですから、

 

隣りが泣いている=自分が泣いている

 

となってしまいます。

 

赤ちゃんの心はとても原初的なのです。

 

成長していくにつれて、自分の心が外の世界から分かれて、バウンダリーができていきます。

 



 


 

大人でもバウンダリーは課題である

 

 

わたしたちは、大人になるにつれて、バウンダリーがしっかりできていきます。

 

けれども、大人であっても、バウンダリーは揺るぎやすいものです。

 

もちろん、赤ちゃんとは違いますから、自分の心と相手の心が別であることは、頭ではわかっています。

 

たとえば、会社の上司が不機嫌でプリプリしているときに、自分も嫌な気持ちになることがあります。

これは、バウンダリーが揺らいでいるからかもしれません。

 

 


 

シンパシー

 

上司の不機嫌が自分に移ってしまうのは、シンパシーと呼ばれる現象です。

 

日本語では「同調」「共鳴」のことです。

 

赤ちゃんと同じような現象ですね。

一般的に「共感性が強い」というのは、「シンパシーが強いひと」を指しています。

 

シンパシーと似た用語に「エンパシー」というものがあります。

シンパシーは感情のみですが、エンパシーは、感情に思考が入ります。

とりあえず、今回はエンパシーのことは置いておきましょう。

 


 

シンパシーの強さとバウンダリーの弱さ

 

 

シンパシーが強いひとは、感受性が豊かで、繊細で、素直です。

優しい人情派で、魅力的な愛されキャラです。

想像性と創造性に富んでおり、人生は彩りに満ちてきます。

 

 

彼らはバウンダリーが弱いことが多いです。

バウンダリーが弱いために、相手の感情がそのまま流れ込んできます。それを自分の感情として感じることになります。

 

過度になると、本人がすごく苦しくなってしまいます。


 

バウンダリーの弱い人たち

 

子ども、高齢者

子どもはバウンダリー育成途中ですから、バウンダリーはまだ弱いです。

高齢者ではバウンダリーは弱くなりますが、個人差が大きいです。

 

 

メンタル不調の人たち

統合失調症、うつ、不安障害などの方々は、バウンダリーが弱く、心が傷つきやすいです。

回復していくうちに、バウンダリーは取り戻されていきます。

ですが、一度骨折した部位が弱くなるように、病前と同じ強さのバウンダリーには戻らずに、繊細さを持ち続けていく人もいるようです(わたしは多分そうです)。

気質的にバウンダリーが弱い人の場合は、バウンダリーを強くするには時間がかかります。

 

 

 

 

パーソナリティ障害がある人たち

認知と行動が偏っている人たちです(性格の偏りとか性格が悪いと誤解されていますが違います)。バウンダリーが弱いために混乱しやすく、自分も他人も傷つけてしまうことがあります。治療によって改善して、生きやすくなります。

 

 

発達障害(神経発達症)を持つ人たち

バウンダリーが弱い方もいるようです。

バウンダリーの弱さに加えて、定型な社会に合わせようと頑張ってストレスが重なり、メンタル不調をきたすことも多いです。

 

 

 

脳疾患、認知症の人たち

バウンダリーが弱くなります。

脳卒中、外傷による脳損傷では、一気にバウンダリーが失われることもあります。

 

 

トラウマのある人たち

克服しきれていない過去のトラウマがある人は、バウンダリーが弱くなっていることがあります。バウンダリーの弱さから、現在の人間関係で苦しみやすいです。

 

もともとすごく繊細な人たち

いわゆる「共感性が高い」と言われる人たちです。

HSPの方々も含まれると思います。

相手の感情を自分のものように痛烈に感じる場面が多く、生きづらいと思います。

メンタル不調になる方も多いようです。

 




 

健康な人でも、バウンダリーが弱くなることがある

 

バウンダリーは一部の人たちの問題ではありません

どんな人でも、バウンダリーが弱くなることがあります。

 

ストレスの強い環境

厳しすぎる指導やいじめのある学校生活、仕事が忙しすぎたり人間関係に問題のある職場など。

 

心身が疲れているとき

疲れていると、相手の感情がダイレクトに入ってきやすくなり、自分の感情と相手の感情の区別がますますつきにくくなります。

 

 

身体の病気、怪我のとき

精神的にも弱りますから、バウンダリーも弱くなります。

 

 

身近に、バウンダリーを侵害する人がいるとき

親、家族、友人、パートナー、仕事の上司や同僚など、身近に、平気でバウンダリーを乗り越えてくる人がいると、侵入を拒みにくいです。

繰り返し侵入されることで、バウンダリーは弱くなっていきます。

 

 

 


 

苦しい人間関係には、バウンダリーの問題が隠れている

 

残念ながら、世の中のほとんどの人たちは、バウンダリーに無自覚です。

ですから、バウンダリーの弱い人たちは、傷つけられることが多いです。

 

たとえば、モラハラの加害者は、バウンダリーを越えて、支配しようと領土を荒らしにきます。

いじめもバウンダリーの侵害です。

 

 

 

反対に、自分が相手のバウンダリーを侵してしまうこともあります。

幼いときは別として、大人になってからの過度な甘え、依存は、相手のバウンダリーを侵すことです。

「親しき仲にも礼儀あり」です。

 

 

自分のバウンダリーを守り、相手のバウンダリーも尊重できれば、人間関係の大抵のトラブルは避けることができるでしょう。

 

 


 

バウンダリーをつくりたい

 

わたしはおそらく、気質的にバウンダリーが弱いと思います。

 

そして、機能不全家族のなかで育ったので、バウンダリーがしっかりつくられる機会が持てませんでした。

 

大人になってうつが長引き、バウンダリーは弱いまま…

 

心が傷ついたり負担を強く感じたりすること多いのは、バウンダリーの弱さに原因があるのかもしれません。

 

 

自分の心を守って、平和な生活を送るために、バウンダリーが引けるようになりたいです。

 

 

 

次回は、バウンダリーを作るにはどうしたらいいのか について書きたいと思います。

 

 

 

読んでいただき、ありがとうございました。

 

はてなスターかグループにぽちっとしてくださると、草取りでブヨに20箇所刺されたピケが、落ち着けます〜。

宜しくお願いします。

痒くてどうにかなりそう…