ぴあけあら

双極症当事者(ピア)で、統合失調症の当事者家族(ケアラー)。日々の記録です。

 本サイトはプロモーションが含まれています

発達障害は「神経発達症」とも言うらしい

 

 

こんにちは。

うつ当事者で、統合失調症の家族をケアしているピケと申します。

 

ここのところ、うつ当事者であるわたしの睡眠問題あれこれ、を書いてきました。

ですが、ちょっと休憩。

 

今回は、発達障害系の話題についてお話しします。

 

 

発達障害って、いまどきは「神経発達症」とも呼ぶんですってねーー

 

 

 




目次

 

メンタルの診断の仕方

 

日本ではメンタルの病気について、

・DSM(ディーエスエム。アメリカ精神医学会の、診断の基準)

・ICD(アイシーディー。国際疾病分類)

を診断の基準にしています。

 

改訂版が出されるたびに、これらを翻訳していろいろ調整して、「さあ日本でこれを使いましょう」となっています。

 

 

 

 

「発達障害」と「神経発達症」

 

日本でICD-11(第11版)を使うために翻訳する作業のときに、次の意見があったようです。

ちなみに、英語の名称は、nerodevelopmental disordersです。

<https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/dsm-5_guideline.pdfより引用>

 

・「障害」とつくと、子どもや親に大きな衝撃を与えてしまうのではないか。

 

・日本ではdisorderもdisabilityも「障害」となってしまう。disabilityは「不可逆的な状態にある」というニュアンスなので、混乱が生じてしまうかも。

 

・「症」にすると、過剰診断、過剰治療につながってしまうかも。

 

 

というわけで、いまのところは

「発達障害(神経発達症)」と併記する

感じになっているようです。

 

結論が出ずに、どっちの意見も立てる っていうことになったんでしょうかねー(勝手な推測)

 

 

厳密にいうと、発達障害よりも神経発達症の方が、定義は広いそうです。

でも、一般的には、発達障害≒神経発達症 という理解でよさそうです。

 



自閉スペクトラム障害/自閉スペクトラム症

 

細かい分類の名前もそれぞれ「症」がつくように変わっています。

 

例を出すと

・知的発達症

・自閉スペクトラム症

・注意欠陥・多動症

・限局性学習症

どれも、障害と症の併記ではあります。

 

 

「神経発達症」呼称は広がっているのか

 

正式な診断書とかでは、発達障害と神経発達症、やはり併記なのでしょうかね。

 

学校の先生や幼稚園、保育園の先生たちは、どう呼ぶのでしょうか。

まだ変更まもないようなので、今は「発達障害」のままなのだろうなあ と思います。

 

学校とかは、子どもたちや親の生活に近いし、他の子どもたちに与える影響が強いと思います。

なので、先生方が「障害」というのか「症」というのかは結構大きい気がします。

 

 



 

 

呼称変更の成功例

 

メジャーな精神疾患である「統合失調症」は、以前は違う名前でした。

この変更は大成功しています。

 

偏見がすごく減ったそうです。

 

二つの理由があります。

・旧病名は、素人が病名から勝手に間違ったイメージを持ちやすかったが、それがなくなった

・旧病名がずっと持っていた歴史的なダークなイメージがなくなった

 

そういうわけで、

当人と家族が病気を受け入れやすくなった

という効果も言われています。

 

ところで、2023年秋には、双極性障害→「双極症」になるそうですよ。

 

 

 

 

 

発達症と呼ばれるようになったら

 

「たかが呼称。されど呼称」

ということはあるかもしれません。

 

統合失調症の例のように、呼称が変わることで、社会が変化することは期待できます。

 

「発達症」と呼ばれるようになることで、

社会、身近な人、家族、そして自分自身でも受け入れやすくなったりして、

 

本人が生きやすくなっていったら一番!と思います。

 

 

読んでいただき、ありがとうございました。

よろしければ、またいらしてくださいね。