ぴあけあら

双極症当事者(ピア)で、統合失調症の当事者家族(ケアラー)。日々の記録です。

 本サイトはプロモーションが含まれています

『生き心地の良い町〜この自殺率の低さには理由がある〜』を読んで

岡檀(おか まゆみ)さんの『生き心地の良い町〜この自殺率の低さには理由がある〜』を読みました。

 

 

1時間半ほどで読めてしまうくらいコンパクトなのに、読み応えのある一冊でした。


自殺希少地域である旧海部町(徳島県)について、自殺「危険」因子ではなく、自殺「予防」因子を探った研究が記されています。

 

調査の結果、次の5つの要素を自殺予防因子として挙げられています(p.94より)

 

●いろんな人がいてもよい、いろんな人がいたほうがよい
●人物本位主義を貫く≪年功、出自、財力、学歴よりもその人を重視≫
●どうせ自分なんて、と考えない≪自己効力感、自己信頼感≫
●病、市にだせ(やまい、いちにだせ)≪「でけんことはでけん、と早う言いなさい」≫
●ゆるやかにつながる≪助け合うけれど、執着はしない、淡白≫

≪≫内は、わたしの補足です。

 

その他にも

●説教、強制はしない(「(言う通りにさせるなんて)そんな野暮なことはせん」)

 

これを、わたしにとって馴染みのある言葉に変換すると

 

●いろんな人がいたほうがよい→「多様性」

●その人自身を見る→「対等性」

●自己信頼感→自分で現状を解決できるという感覚(自分が誰かに尊重されることで生まれる)

●できないことはできない、と言う→弱さの情報公開

●ゆるやかなつながり→人間関係が膠着しないから、逃げ場、余白がある

 

うーむ

メンタルケア手法の、オープンダイアローグ、対話、当事者研究に通じるなあ〜

 

そして、興味深かったのは、

 

「旧海部町は、周辺地域と比べて、「幸せ」と感じている人の割合が最も低い」

 

ということです。

 

自殺希少というと、幸せな人が多い というイメージですよね。

 

ですが、旧海部町の場合はそうではなく、

 

「幸せでも不幸せでもない」

 

と答える人の割合が、他の地域と比べて一番多かったそうです。

 

1時間〜2時間くらいで読めます

 

 

”「ほれが(幸せでも不幸せでもないという状態が)自分にとって一番ちょうどええ、と思とんのとちゃいますか」そう言った人がいた。ー略ー「それが一番心地がええ、とでもゆうか」と言い足した。“


”なるほど。この人たちの言いたいことが、ぼんやりとであるが伝わってきた。「不幸せ」という状況に陥りたくない人は多いだろうが、では「幸せ」ならよいのかというと、考えようによってはさほど結構な状況でもないのかもしれない。「幸せでも不幸せでもない」という状況にとどまっていれば、少なくとも幸せな状態から転落する不安におびえることもない。“

 

「幸せでも不幸せでもないという状態が、一番心地がいい」

 

 

深く心に残った一文でした。

 

 

話は変わりますが、メンタルケア系の無料zoom対話会とLINEオープンチャットをやっています。大盛況というわけでもなく、どなたもいない、というわけでもなく、ぼちぼち、ゆるゆるちょうどええ という感じでやっています。

 

お申込みは、このブログトップ右のプロフィール欄をご覧くださいませ。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!